トレードで報酬獲得!Bybit出資のDEX「Apex Pro」の利用方法

【DEX】Raydium(レイディウム)とは?特徴や使い方を徹底解説!

7 min 375 views

近年、仮想通貨界隈ではDeFiの一種としてDEX(分散型取引所)が注目を集めています。

そんななか、2021年2月にSolanaブロックチェーンを基盤にしたDEXとして新しくできたのがRaydiumです。

しかし、DEXは従来の取引所に比べると仕組みが複雑で、具体的な使い方や機能について詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、Raydiumの特徴や使える機能一覧を徹底解説します。

Raydiumの機能一覧まとめ
  • Trading:仮想通貨の板取引をするページ
  • Swap:通貨同士の交換ができる機能
  • Liquidity:通貨ペアを預けるとLPトークンが獲得できる
  • Pools:プールされている流動性の量や取引高などを確認するページ
  • Farms:LPトークンを預け入れると報酬がもらえる
  • Staking:RAYを預けることで金利を得られる
  • AcceleRaytor:IDOの専用ぺージ
  • DropZone:NFTのプレセールが行われる
  • NFTs:NFTの売買ができる
  • Migrate:トークンの移行処理などを行う機能

DEXに興味のある人や、これからRaydiumを使おうと検討している人はぜひ参考にしてください。

Raydium(レイディウム)の概要

まずは、Raydiumの概要を紹介します。

Solanaブロックチェーンを基盤にしたDEX

Raydiumは、Solanaというブロックチェーンを基盤にしてつくられたDEXです。

DEXは分散型取引所と呼ばれ、中央に管理者がいない取引所のことをいいます。

従来の集権型取引所と違って、DEXではユーザー同士が流動性の提供や資金の管理を行う仕組みです。

そのため、取引所を利用するのに審査が必要なく、知名度の低いアルトコインなども多く取引されています。

また、DEXはそれぞれでブロックチェーンを基盤にしていますが、他のDEXではイーサリアムブロックチェーンを採用していることがほとんど。

イーサリアムブロックチェーンはユーザー過多などが原因で、処理速度の遅延や手数料の高騰などが問題になっています。

しかし、RaydiumではイーサリアムではなくSolanaのブロックチェーンを採用することにより、処理速度の高速化と手数料の削減を実現しているのも特徴です。

なお、UniswapPancakeSwapなどはウォレットにメタマスクを使うのが一般的ですが、Raydiumでは以下のようなウォレットを使用します。

いろいろなウォレットがあって迷ってしまう場合は、ユーザーの間で使いやすいとされている「Sollet」や「Phantom」を使うといいですよ。

DEXとしては珍しく板取引もできる

DEXで使える機能というと、通貨同士を交換するスワップ機能や、通貨を預けて報酬をもらうステーキングなどが一般的です。

しかし、RaydiumはDEXとしては珍しく、オーダーブックと呼ばれる板取引も行えます。

詳しくは後述しますが、普通の取引所と同じような感覚で仮想通貨のトレードができるので便利です。

独自トークンのRAYを発行している

Raydiumは、独自トークンのRAYを発行しています。

多くのDEXはそれぞれで独自通貨を発行しており、UniswapのUNIやSushiSwapのSUSHIなどが有名ですよね。

そういったトークンと同じように、RaydiumのオリジナルトークンであるRAYもDEX内や他の取引所で扱われています。

残念ながら2021年11月25日時点では、RAYの取引ができる国内の取引所はありません

しかし、FTXBinanceをはじめとする一部の海外取引所では、RAYのトレードが可能です。

海外の取引所で売買する他、RaydiumのDEX内でステーキングやファーミングを行うことにより、RAYを獲得することもできます。

バイナンスの口座開設は以下のボタンより行えます。
登録料は無料です。

Raydium(レイディウム)の使い方を機能別に解説

それではここから、Raydiumで使用できる機能一覧を紹介します。

Trading

Tradingは名前の通り、仮想通貨のトレードができる機能です。

中央集権型取引所でいうところの板取引と同じ感覚で、各銘柄の取引が行えます。

使い方自体は従来の取引所と同じですが、Raydiumでは決済時の取引履歴などをブロックチェーンに直接書き込むので、やや動作の遅れなどが起きるかもしれません。

トレード機能を使うときは、トップページにあるTradingのタブをクリックすると、以下のようなページが表示されます。

あとは「BUY」や「SELL」といった各設定をすれば、仮想通貨の売買が可能です。

少し分かりづらいですが、RAY/USDTの横にある「∨」のボタンを押すと、他の通貨ペアも表示できます。

なお、トレード機能を利用するためにはウォレットの接続が必要なので、事前にセットアップしておきましょう。

Swap

Swapは、仮想通貨同士の交換ができる機能です。

中央集権型取引所のトレードと同じような機能というと分かりやすいでしょうか。

トップページにあるSwapのタブをクリックすると、以下の画面が表示されます。

ここから交換したい通貨をそれぞれ選ぶと、別の通貨に交換できるという仕組みです。

たとえばSOLをRAYに交換したいときは、下の画像のように各通貨を設定しましょう。

次に、交換したい通貨の数量を入力して「Swap」をクリック。

あとはバックグラウンドで開いているウォレットの「Approve」ボタンなどを押せば、スワップ完了です。

なお、スワップをする際はガス代(手数料)が必要なので、その分も含めた資金を計算しておきましょう。

Liquidity

Liquidityでは、特定の通貨ペアを預け入れることで、Raydium内に流動性を提供します。

そして流動性を提供した対価として、LPトークンというものを獲得可能です。

LPトークンは流動性提供者になったことを証明するトークンのようなもので、後述するファーミングで必要になります。

ちなみに、ファーミングを行う場合はあらかじめ預け入れる通貨ペアの種類が決められているので、「Farms」のページでどの通貨ペアにするか決めておくといいですよ。

流動性を提供したい場合は、まずLiquidityのタブを開き、預け入れる通貨ペアを選択してください。

たとえばSOLとRAYの通貨ペアを預け入れる場合は、以下のような画面になります。

流動性の提供は、通貨の数量を1:1にする必要があるため、どちらかの通貨に数量を入力すると、もう一方の通貨は自動で数量が入力される仕組みです。

通貨ペアと数量を設定したら、下にある「Supply」のボタンをクリック。

これで流動性の提供が完了し、SOL/RAYペアのLPトークンが獲得できます。

流動性の提供が完了すると画面下の「Your Liquidity」という項目で、預け入れた通貨ペアの詳細やLPトークンの数量なども確認可能です。

通貨ペアを回収したい場合は「Remove」のボタンを押して任意の数量を入力すると、その分の通貨が解除されて戻ってきます。

Pools

Poolsは、その時点でプールされている流動性の量や取引高などを確認できるページです。

プールとは、DEX内で流動性を提供するために、ユーザーが資金を預け入れる場所のようなもの

他のDEXだとプールページで流動性を提供することが多いですが、Raydiumの場合は実際に通貨を預け入れるのは「Your Liquidity」です。

Poolのページでは通貨の預け入れや解除はできず、統計データだけを確認できます。

通貨ペアや取引ボリュームの他、右端にある「1y Fees/Liquidity」という項目を見ると、各LPトークンの手数料などもチェック可能です

Farms

Farmsはイールドファーミングと呼ばれ、流動性を提供して獲得したLPトークンを預けることで、報酬を受け取れる機能です。

LPトークンをもらっただけではファーミングできていないので、実際に報酬を獲得するためにはこのページでLPトークンを預け入れる必要があります

なお、「Raydium」というファームタブでトークンを預け入れた場合、もらえる報酬はRAYです。

その横にある「Fusion」のファームタブでは、RAY以外のトークンも稼げます。

ファーミングを行う際は、トップページのメニューから「Farms」を開いて、自分が作成したLPトークンの通貨ペアを選びましょう。

通貨ペアを選択すると詳細が表示されるので、そこの右側にある「Stake LP」をクリック。

次に数量を入力しますが、LPトークンを預けずに残しておいてもとくに使い道はないので、基本的には全数量を預け入れるのがおすすめです。

数量を入れたら「Confirm」を押して、ファーミングは完了です。

ファーミングができると、以下の「PENDING REWARD」という欄に報酬が入っていきます。

溜まった報酬は「Harvest」のボタンから回収可能です。

Staking

Stakingは、DEX内にRAYを預けることで、金利としてRAYがもらえるサービスです。

たとえばファーミングで獲得したRAYをステーキングすると、より効率的に稼げます

報酬は1分に1回のペースで配布されますが、報酬を自分のウォレットに移す度に手数料が発生するので、ある程度溜まってから回収するといいでしょう。

ステーキングを行う場合は、トップ画面から「Staking」ページを開きます。

次にRAYのステーキングタブを開いて、預け入れるRAYの数量を入力してください。

あとは「Stake」のボタンをクリックすれば、ステーキング完了です。

ステーキングの報酬は「PENDING RAY REWARD」に入るので、ある程度溜まったらタイミングを見て回収しましょう。

ステーキングを解除したいときは、「Stake RAY」の隣にある「-」ボタンを選択すればOKです。

AcceleRaytor

AcceleRaytorは、IDOの専用ページです。

IDOとは、DEXで行われるトークンセールのこと。

IEOでは取引所が間に入って資金調達を行いますが、IDOではDEXを介して新しいトークンの販売を行います

AcceleRaytoのページを開くと以下のような画面が表示されますが、普段はIDOは行われていません。

「Status」の項目にある「Open」の項目では現在行われているIDO、「Upcomimg」の項目では近々行われるIDOを確認できます。

実際にIDOに参加したい場合は、Upcomimgの詳細ページやRaydiumの公式テレグラムなどで情報をチェックしておくといいでしょう。

DropZone

DropZoneは、NFTに関連するプロジェクトのサポート用プラットフォームです。

特定のNFTの売り出しや、抽選イベントなどが行われます。

先述したIDOのNFT版のようなものですね。

頻繁にイベントが行われているわけではありませんが、NFTに興味のある人はチェックしておくといいでしょう。

NFTs

NFTsは名前からも分かるように、NFTの売買が行えるページです。

Browse NFTs」と「Explore Collection」の2つのタブがあり、それぞれのページで自分の好きなNFTを確認できます。

Browse NFTsでは以下のように、NFTの一覧を表示可能です。

特定のNFTをクリックすると、価格やオーナーなど詳細情報もチェックできます。

Explore Collectionでは、Raydiumで出品されているNFTの一覧を確認したり、特定のNFTを検索したりなどが可能です。

RaydiumでNFTを売買するにはSOLが必要なので、もし利用する場合は事前に準備しておくといいでしょう。

Migrate

Migrateは、トークンの移行などを行うためのページです。

具体的には、DEXのコントラクトが変わってLPトークンの再作成が必要になったり、トークンのバージョンアップにより別のプールに移したりするときに使います。

普段は使うことはあまりないですが、移行処理が必要なトークンアカウントなどがあればRaydiumからアナウンスが来るので、機能の1つとして覚えておくといいですよ。

まとめ

Raydiumは、Solanaネットワークを基盤につくられたDEXです。

DEXとしては珍しく、板取引も行えます。

その他、スワップ・ファーミング・ステーキングなど、さまざまな機能を備えているのが特徴。

また、RaydiumではRAYという独自トークンを発行しており、ファーミングを行えば報酬としてRAYを獲得することもできます。

イーサリアムブロックチェーンを採用しているDEXに比べると、処理速度の速さやガス代の安さでも優れているので、興味のある人はぜひ使ってみるといいでしょう。

Raydiumの特徴まとめ
  • RaydiumはSolanaネットワークを基盤にしたDEX
  • 独自トークンのRAYを発行している
  • 他のDEXではあまり見ない板取引ができる
  • スワップ・ファーミング・ステーキングなど機能も豊富

RAYを購入するためには海外取引所の口座開設が必要です。
中でもバイナンスは大手で人気の取引所なのでおすすめします。
登録は3分ほどで完了しますよ。

関連記事